「一生食べ物に困りませんように」
「たくさん食べて長生きできますように」
「強く健康な歯が生えてきますように」
お食い初め(おくいぞめ)とは、生後100日~120日頃に行うお祝いの儀式。
ご家族からベビーへ、健康長寿の願いを込めて執り行なわれる歴史ある伝統行事のひとつです。
正式な儀式としてのお作法がある一方で、最近は取り入れやすい方法でお祝いをされるご家族がほとんど。
ということで今回は、みなさんなりの「お食い初めのお祝い」を準備できるようにお食い初めの基礎知識をできるだけわかりやすく解説します。
お食い初めって、どんな行事?
お食い初めは、平安時代から続く伝統行事。
乳歯が生えてくる生後100日~120日頃に、この日まで元気に過ごせたことをお祝いし、これからの健康長寿を祈念して儀式を執り行うのが一般的です。
儀式は、縁起のいい食材で作ったごちそうを用意し、ベビーと同性の最年長の親族にご飯を食べさせる真似をしてもらうというもの。
ごはんを食べさせる真似をする人を「養い親」と呼び、両親や親族は年長者にあやかって願いを込めます。
これらの行事の特徴にちなみ、お食い初めは「百日祝い(ももかいわい)」「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め(まなはじめ)」などとも呼ばれます。
一緒に行う「歯固め」の儀式
お食い初めの儀式の最後で行うことが多いのが「歯固め」の儀式。
お食い初めはちょうど乳歯が生え始めるころに行われるので、このタイミングで「強く健康な歯が生えてきますように」という願いも込めるのです。
伝統的には「歯固め石」と呼ばれる石をベビーに噛ませたりベビーの歯茎に当てたりしてきましたが、これらの方法は石の誤飲などの危険があります。
そのため最近は、歯固めの石にお箸をかるくあて、そのお箸をベビーの歯茎に優しくあててあげる方法が人気です。
お箸をベビーの歯茎に当てながら、願いを込めてあげてください。
ここまでが、お食い初めという行事の基本ですが、
「日取りはどうやって決める?」
「どなたをお招きすべき?」
「ごちそうのメニューって決まっているの?」
「歯固め石ってどうやって用意するんだろう?」
「当日の儀式の手順は?」
などなど、いくつかの疑問が出てきますよね。
それぞれ掘り下げて見ていきましょう。
お食い初めはいつ、どこで、誰と?
お食い初めは、ご自宅かお食い初め用のコースがあるレストランで、「ご親戚と」もしくは「ママ・パパとベビーだけで」お祝いします。
お日取りは、生後100日以降の休日に大安や友引などが重なる吉日を選ぶ場合が多いです。
もしご親族をお招きするなら、まず検討したいのが「祖父母」。
お食い初めの儀式では「年長者」にあやかって健康長寿を願うため、祖父母に「養い親」をしてもらえるとありがたいですよね。
また、兄弟やおじおばなど参加してほしいご親族には声をかけてみましょう。
ご家族で祝ったら記念写真を送るとスマート
最近はご親戚と離れて暮らしている場合も少なくないですし、状況はそれぞれですよね。
ベビーとママ・パパでお食い初めのお祝いをするのも、全く珍しいことではありません。
その場合、これからも長くお世話になるご親戚のみなさまへ記念写真をお送りするのもスマートです。
自宅とレストランのメリット・デメリット
ご自宅でお祝いする場合、ママとベビーが慣れた環境でリラックスしてお祝いできます。
ベビーが疲れてしまったりしてもすぐに休ませてあげることができますし、お祝い膳もお取り寄せなら難しいことはありません。
ただし、ご親族を呼ぶ場合には大人用のお料理を用意したり、行事の後の片付けが必要になったりとおもてなしをするママ・パパが大変なこともあります。
一方、レストランでお祝いする場合にはすべておまかせで、料理人が作るおいしく美しいお料理でお祝いできるのが嬉しいですね。
ただし、レストランまで足を運ぶ必要があり、大人のお食事が人数分発生するぶん出費がかさむ可能性も高いです。
また、ベビーやママの体調が変わりやすく天気などで予定を変更することも多い時期ですが、お食い初めコースは予約が必要なので予定の変更が簡単ではないことも気をつけたいところ。
このように、それぞれメリットとデメリットがあるのでぴったりの方法を検討してみてください。
ごちそうのメニューには定番がある!
ベビーのおくちにご飯を持っていき、食べさせる真似をするお食い初めの儀式。
このときに用意するごちそうを「お祝い膳」と言います。
献立は一汁三菜となるように用意するのが一般的で、「尾頭つきの魚、お赤飯、お吸い物、煮物、香の物(つけもの)」が定番のメニューです。
お祝い膳を用意する際のポイントは、「鯛」「はまぐり」「蓮根」など縁起の良い食材を使うこと。
それぞれのお料理や食材には、以下のような意味があります。
-
尾頭つきの鯛
鮮やかな赤と白の色合いを持つ鯛は、「めでたい」という言葉にかけることもあるお祝いの魚の王道です。
神様へ献上する魚としても古くから大切にされてきました。 -
お赤飯
古くから「赤色」には厄除けや魔除けの力があると信じられてきました。
お赤飯は、いろいろなお祝いの席で振る舞われることの多い縁起の良い食べ物です。 -
お吸い物(はまぐり)
「吸う力」が強くなるようにという願いを込めて用意されるお吸い物。
具材には、「貝合わせ」にも使われ夫婦円満の象徴でもあるはまぐりや生命力の強いよもぎをあわせることが多いです。 -
煮物(蓮根・筍など)
煮物には、穴が多くあいていることで「将来の見通しが利く」と言われる蓮根やすくすくとまっすぐに伸びパワーに溢れた「筍」などを使用することが多いです。
-
梅干し
しわがある梅干は、長寿を象徴する縁起物のひとつ。
「しわができるまで長生きしますように」という願いをかけます。
地方によっては、歯固め石として梅干しを使用する場合も。 -
海老
長いひげを持ち、腰が曲がった姿の海老も長寿を象徴する縁起物のひとつ。
「腰が曲がるまで元気でいられますように」という願いをかけます。 -
紅白かまぼこ
紅白かまぼこの「紅」は魔除けの意味を「白」は清浄の意味を持ちます。
また、かまぼこの半月型は元旦の日の出のようだと言われ、門出のお祝いに良く用いられる縁起物です。
横にスクロールできます
日常では扱うことが少ない食材を使ったり、お料理にとても手間がかかったりするため「お祝い膳は、レストランのお食い初めコースやお取り寄せで」という方も多いです。
便利なサービスはどんどん活用して、無理せず、お祝いに集中できるといいですね。
お食い初めのために準備するもの
お食い初めのために準備するものは、「お祝い膳(ごちそう)」「お食い初め用のうつわと祝い箸」「歯固め石」「ベビーの晴れ着」の4つ。
それぞれ、少し詳しく見ていきましょう。
お祝い膳(ごちそう)
お祝いのごちそうは「食材を用意して作る」「お通り寄せする」「レストランのお食い初めコースを利用する」の3パターンが考えられます。
お取り寄せなら、おすすめは「お祝い膳.com」のお食い初めセット。
お食い初め専門の通販サイトなので「間違いがなく」「必要なものがすべて揃い」「選択肢が豊富」なのが魅力です。
お食い初め用のうつわ&祝い箸
お食い初めは伝統的な儀式なので、使用するうつわやお箸、そしてその取り扱いについてのルールがあります。
完璧を目指すわけではないにしてもせっかく願いをかけるのですから、少なくともマナー違反になってしまうことは避けておきたいですね。
お祝いの席で使用される「祝い箸」
「祝い箸」とは、白木の両端を細く削ったお箸で、お正月や婚礼の場などお祝いのお食事の席で使用されます。
両側が細くなっているのは、片側を人間が、もう片側を神様が使用するためです。
古く、神様が召し上がったものには特別な力が宿ると考えられていました。
神様と人間が同じ食事を味わうことを「神人共食(しんじんきょうしょく)」と言い、このために使われているお箸が「祝い箸」なのです。
ベビーと神様で使うものですから、粗末に扱うのは避けたいところ。
お祝いが終わった後にもそのまま捨てるのはよくありません。
綺麗に洗って乾かし、感謝をこめてから捨てるようにしましょう。
お焚き上げで天にお返しするのがベストと言われていますので、時間があれば神社に持参されてみるのはいかがでしょうか。
お食い初め用のお膳
お食い初め用のうつわは「祝い膳」と呼ばれます。
お食事をお取り寄せする場合にはうつわがセットになっている場合もありますし、レンタルが可能な場合もあります。
また、度々使うものではないですが、専用のものを用意すれば記念品になりますから購入される方も多いです。
男の子用と女の子用で色・デザインが少し違いますので、確認しておきましょう。
男の子用は、朱塗りでお膳の高さが低いものが一般的です。
胡座でお食事をいただいていたため、と考えられています。
この商品を公式サイトで見る
女の子用は、黒塗りでお膳の高さあるものが一般的です。
正座でお食事をいただいていたため、と考えられています。
この商品を公式サイトで見る
歯固め石
歯固めの石は、お食い初めの儀式の最後に行う「歯固めの儀」で使う石です。
入手する方法としては「お宮参りの際に神社から授かる」「神社からお借りする(終わったらちゃんと返す)」「河原などから拾ってくる」「専用のものを購入する」などがあります。
一方、お祝い膳をお取り寄せする場合やレストランでコースをいただくときには歯固め石も一緒に用意されていることが多いです。(※万が一のため、セットに含まれているかは確認してください)
歯固め石を使用する際には、必ず煮沸消毒を行なうなど清潔さに気を遣うようにしましょう。
また、地域によっては「梅干し」「タコ」「栗・くるみ」「紅白もち」などで代用されることもあります。
ベビーの晴れ着
お食い初めの儀式を行なう百日祝いでは、伝統的に「お色直し式」を兼ねる場合が多いです。
お色直しとは、それまで白い産着を着せていたベビーに初めて色のついた衣装を着せ、神の子供から人間の子どもになったことをお祝いする儀式のこと。
正式には、母方の実家から贈られる小袖を晴れ着として着せます。
現在は、百日祝いを待たずに色の付いたお洋服を着せることも多く、お色直しを意識されるご家庭はあまりないですが、ベビーに「色付きの晴れ着」を着せる機会として取り入れてみるのはいかがでしょうか。
晴れ着の準備は必須ではないですが、あると一気に華やかなお祝いの印象になりますし、お写真にも映えますよ。
用意する晴れ着は小袖でなくてももちろん構いません。
お食い初め、儀式の手順
最後に、お食い初めの儀式の手順を確認しておきましょう。
お食い初めの儀式は、「養い親」がベビーを抱き上げお料理を食べさせる真似をしますが、この時、お料理をおくちに運ぶ順番には決まりがあります。
こちらも最近はあまり気にされない方も多いですが、こんなルールがあるんだなぁと眺めてみてください。
定番メニューの場合
基本のセットを3回繰り返し、最後に歯固めの儀を行なう。
「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」
→「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」
→「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」
→歯固めの儀
それ以外にもお料理がある時
お魚に始まり、歯固めの儀で終わる。
「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」
→「赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→酢の物」
→「赤飯→お吸い物→赤飯→歯固めの儀→赤飯→お吸い物→赤飯」
「無理をしない・させない」工夫を
生後100日~120日ごろというのは、ベビーにとっても出産後のママにとってもまだまだ大変な時期です。
しきたりも大切ですが、ベビーやママの体調を第一に、また参加される方にも無理のない計画を立てましょう。
自分もまわりも「無理をしない・させない」ことが重要と覚えておいていただければと思います。
お食い初めでベビーの健康長寿を祈願しよう
お食い初めの5W1H
- いつ?
生後100日~120日くらいの間に - どこで?
ご自宅やお食い初めのコースがあるレストランで - だれが、だれと?
ご両親が準備し、ベビーを主役に、可能ならご親族も集まって - 何をする?
願いを込めて、ごちそうをベビーのおくちに近づけて食べさせる真似をしたり、歯固め石に触れさせたお箸を歯茎に当ててあげたりする。 - なぜ?
ベビーの健康長寿や強く健康な歯を願って - どのように?
無理のない取り入れやすい方法で
いちばん大切なことは、ベビーを想う気持ちを願いに込めること。
周りの方だけでなく、ご自身も笑顔で過ごせるように計画していきましょう!