「出産祝いを贈りたいけれど、マナー違反なものを贈って恥をかいたらどうしよう・・・」
「出産祝いって、実はもらっても困るものがあるらしいけど・・・どれがホントに喜ばれるものなんだろう?」
「相手の負担にならない出産祝いってどんなものがあるんだろう・・・?」
出産祝い選びというと、「難しそう」「大変そう」と思う人も多いのではないでしょうか?
ということで、こんにちは。
白金台の出産祝い専門店「ベビーグース」でベビー服の販売の担当をしている村山です。
ベビーグースにいると感じるのですが、出産祝いって本当に奥が深いんですよね・・・
よかれと思ってあげた出産祝いが相手の好みに合わず、出産祝いがきっかけで相手との関係がギクシャクしてしまった人もいれば・・・
逆に、出産祝いを喜んでもらえたことで、一生の付き合いが始まった人もいます。
そう、出産祝いを正しく選べば、あなたの人生が大きく変わる!
・・・と言っても過言ではないんです!
そこで今回は、出産祝い選びで失敗しないために、ぜひ覚えてほしいマナーをお教えします。
またせっかくなので、知っておくとちょっと役立つ、出産祝いの豆知識も入れています。
実は、出産祝いの熨斗(のし)って、「寿」と書いちゃダメだと、知ってました・・・?
あと、かわいいリボンラッピングと熨斗、両方をつけて贈るのって、NGなんですよ!
出産祝いを正しく選んで、大切な人といい関係が築けますように!
と願って、この記事を書きました。
それではまいります!
出産祝いでよく聞く失敗談
「いきなり失敗の話!?」
と思われるかもしれませんが、成功の秘訣は失敗から見つかります!
出産祝いで失敗しないためには、基本的な出産祝いのマナーを知っておくことが大切。
まずは、贈る側が出産祝いのマナーを知らなかったために起きた失敗談を2つ紹介します。
失敗談1:高級ベビー服にびっくり!内祝いはどうしよう!
さて、まずは相場よりはるかに高いプレゼントを贈られたことで、パパとママが言い争いになってしまったエピソードから。
友達から出産祝いにもらったのは、ベビー服のギフトセット。
調べてみると、なんと3万円もする、ハイブランドのベビー服でした。
あまりにも高額なので、恐る恐る友達に確認をとってみたところ、一言、こう返されました。
「いつもお世話になってるから、気にしないで~」
気にしないレベルではありません。(笑)
そこで半返しの1万5千円の高級タオルセットを用意しようとしていたところ、
夫にこう聞かれました。
「それ、誰にあげるの?」
そこで、友達から高額な出産祝いをもらったことを説明しました。
すると夫は激怒。
「家庭があるのにそんな高い付き合いをさせるやつは、友達じゃない!」
友達のことをそんなふうに夫に言われて、私も腹が立ちました。
夫と口論の末、彼女には、内祝いの相場相応な2000円の菓子折を贈りました。
今度、彼女に会うのがとても申し訳ない気持ちです。
「値段は高ければ高いほど良い」と思って出産祝いを贈ると、受け取ったパパやママがプレッシャーに感じてしまうことがあります。
今までちょっと高額なプレゼントを贈り合う仲だったとしても、赤ちゃんが生まれた家庭には、家族みんなへの配慮が必要になるのです。
何より大切なのは、お祝いする気持ち!
次は、お祝いをするタイミングでの失敗談を見ていきましょう。
失敗談2:「いつ贈ろう?」と思っていたら・・・1年経っていた!
「産後のママって本当に忙しそう・・・」と、遠慮していると、出産祝いを贈りそびれてしまう可能性があります。
ここでは、出産祝いを贈る目安の時期を知らなかったことで、出産祝いを贈りそびれてしまったエピソードをお話しします。
学生時代からの友達が出産したことを、SNS経由で知りました。
大好きな友達なので、さっそく「おめでとう!」とコメント!
その流れで、出産祝いを贈ろうかな?と考え始めました。
でも、出産直後のママは、赤ちゃんに付きっきりって聞いたことがあるなあ。
赤ちゃんが歩けるようになったら、それはそれで目が離せなくなるだろうし・・・
「出産祝いって、いつ贈れば迷惑じゃないかな?」
と悩み、本人にも聞けずに月日が経ちました。
友達の出産から1年。
その友達がいるグループで集まることになり、こっそり、他の人が出産祝いをどうしているか聞いてみました。
すると・・・
「え?産後1ヶ月くらいに贈ったよ!」
という人ばかり!
そう、私だけ、出産祝いを贈るタイミングを逃していたんです・・・(泣)
相手を気遣うあまり、出産祝いを贈る時期を逃してしまった・・・切ない話ですね。
実は出産祝いを贈るときのマナーには、贈るタイミングについての気をつけるポイントもあるんです。
せっかくの出産祝いを贈りそびれないように、このあと贈る時期を確認していきましょう!
2つの失敗の原因は、出産祝いのマナーを知らなかったこと!
ここまで、出産祝いの失敗談を見てきました。
お祝いの金額や贈るタイミングには、マナーがあります。
そのマナーをきちんと知らないでいると、出産祝いで恥をかいてしまうことも。
こんな失敗が起きないように、出産祝い選びのマナーをしっかり知っておきましょう!
知っておくべき出産祝いのマナー
さっそくですが、出産祝いを贈るとなったら知っておいてほしいマナーを3つ紹介します。
その3つとはずばり、金額相場・贈る時期・熨斗(のし)!
まずは金額について見ていきましょう。
金額相場について
出産祝いの相場は、贈り手の立場によって変わります。
あなたは今、次の4つのどの立場ですか?
②甥っ子、姪っ子が生まれた
③孫が誕生した
④上司・同僚・部下に子供が生まれた
実は立場によって、相場は大きく異なるんです!
立場を確認したところで、それぞれの相場を見ていきましょう。
金額相場 | |
友人・知人に子供が生まれた人 | ¥3,000~¥5.000 (ただし、グループ(連名)で渡す場合は、金額が安くなることも) |
甥っ子・姪っ子が生まれた人 | ¥5,000~¥20,000 |
孫が誕生した人 | ¥20,000~¥50,000 (中には10万円分贈る人も・・・!) |
上司・同僚・部下に子供が生まれた人 | ¥3,000~¥10,000 (ただし、グループ(連名)で渡す場合は、金額が安くなることも) |
仮にあなたが40歳で、甥っ子の出産祝いを贈る場合には、2万円程度が相場。
ところで、双子ちゃん出産の報告を受けた人もいるのではないでしょうか?
「とびきりかわいい天使が2人も!」ということで、金額も2倍・・・?と悩みますよね。
双子ちゃんの場合は、上の表の1.5~2倍の額が金額相場です。
詳しくは以前書いた双子の出産祝いに関する記事でお話ししていますが、相手の負担になりすぎない予算設定が大切!
ちなみに、相場を意識しないで出産祝いを用意すると、こんな後悔をしてしまうかも・・・
ちょっと恥ずかしかったな・・・
内祝いのことを気にしないといけなかったな・・・
ということでぜひ、立場に合った相場を確認しておきましょう!
次は、出産祝いを贈るタイミングについてです。
出産祝いはいつ贈る?
出産祝いって、いつ贈ればいいのか悩ましいですよね。
もちろん相手の都合に合わせることが一番ですが、贈るタイミングのマナーもあるんです。
そのマナーとはずばり、赤ちゃんの生後1ヶ月以内に贈ること!
「そんなにすぐで、大丈夫なの?」
不安になるかもしれませんが、早く贈ることで、こんなメリットがありますよ。
一緒に喜んでくれる人がいると、たとえ忙しくてもパパやママは嬉しいもの。
お祝いの気持ちは、すぐに伝えてあげてください(*^^*)
とは言っても、「出産を知ったときにはもう生後1ヶ月経っていた~!」なんてこともあるかもしれません。
そんなときは、遅くとも生後半年までに出産祝いを贈るようにしましょう。
生後1ヶ月以降に贈ることになったら、
と一言添えると丁寧な印象です。
ところで、あなたはパパママの家を訪問して、直接出産祝いを贈りたい、と思っていますか?
その際はちょっと気をつけたいことがあるので、一緒に見ていきましょう。
直接訪問して手渡す場合
赤ちゃんのいる家に行くときには、必ず気にしてほしいことがあります。
それは、訪問する時期。
ベストな訪問時期は、ママと赤ちゃんの退院後2~3週間以降です。
産後のママは、退院してからも休養する時間が必要。
2時間毎に起きる新生児のお世話もあり、退院直後は人に会えるような状態ではないことも・・・
また家事や育児の時間を妨げないよう、早朝や夕方以降の訪問は避けるようにしましょう。
訪問する当日も、赤ちゃんやママが元気かどうか、行く前に確認する配慮ができると素敵ですよ(^^)
また、お家を訪ねると、赤ちゃんに直接触れることもあります。
付け爪やアクセサリーなど、赤ちゃんを傷つける可能性のあるものは、訪問前に取っておいてくださいね!
・生後1ヶ月以内に贈る
・母子の退院後2~3週間以降に訪問する
・朝夕を避ける
・相手の都合を最優先にする
・訪問する当日も母子の体調を確認
生後1ヶ月以内、退院後2~3週間後って、けっこう厳しくない??
そうなんです、直接渡す場合、タイミングがかなり限られているんです(泣)
タイミングが難しいときには、宅配便が便利ですよね。
ということでこの後は、宅配便で出産祝いを贈るときのポイントを見ていきましょう!
宅配便で出産祝いを届ける場合
遠方へはもちろん、宅配はどの立場の人にもおすすめです。
というのも、訪問して渡すより、贈るタイミングが見つけやすいから!
宅配便の場合、産後1週間以降に出産祝いが届くようにしましょう。
ただし、宅配便も2つだけ、気をつけてほしいポイントがあります。
1つ目は、届ける家に人がいるかどうか。
ママの中には、里帰り出産や海外出産で、長期間留守にしている人もいます。
特に出産直後は、パパも立会いのためにママのそばにいることもあり、家に人がいない可能性もあります。
よって、受け取ってくれる人が、家にいるかどうか確認してから届けると安心ですよ。
2つ目は、プレゼントの値段がわかるものが一緒に贈られないかどうか。
と思うかもしれませんが、意外なところに落とし穴があるんです!
例えば、通販で商品を買うとたまに入っている、パンフレット!
中に商品の値段が書いてある場合もあるので、そのようなものが入らないか確認しておくと安心です。
一方ギフトを専門にした通販サイトは、納品書が入らないように気をつけてくれます。
さらに無料でかわいいラッピング対応をしてくれることもありますよ!
スタッフ村山おすすめの贈り方
というわけで、宅配便の方が、出産祝いを贈るタイミングを逃しにくいとわかりましたね。
でも、赤ちゃんとパパママに直接会いたい!とも思いませんか?
私なら、先に宅配便で出産祝いを届け、生後半年以降に予定を合わせて直接会いに行く計画を立てます。
それなら、赤ちゃんの顔も見ることができるし、出産祝いのマナーもきちんと守ることができますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
さあ、これで相場と贈るタイミングはカンペキ!
せっかくのお祝いですから、プレゼントには特別感のあるラッピングをしませんか?
出産祝いの場合、おなじみのリボンラッピングのほか、熨斗(のし)をつけることもできますよ。
このあとはそんな熨斗やラッピングについて、お話ししていきますね。
熨斗(のし)やラッピングはどうする?
出産祝いといえば、赤ちゃんが生まれた家族への特別な贈りもの。
せっかくならかわいく飾って、思い出に残るようなプレゼントを用意したいですよね。
というわけで、出産祝いを彩る、ラッピングのマナーを紹介します。
出産祝いは熨斗とリボンラッピング、どっちがいいの?
贈るものは決まった!
・・・でも、熨斗をつけるかリボンラッピングにするか、どうしよう?
と悩んでいませんか?
結論を言うと、熨斗とリボンラッピング、どちらを選んでも大丈夫ですよ!
ただし、熨斗もリボンラッピングも両方つけるのはNGです。
和洋折衷となり、失礼にあたります。
プレゼントのイメージに合わせて、どちらかを選ぶようにしましょう。
リボンラッピングで出産祝いを贈るなら、相手の好きな色やモチーフのラッピングをつけてみてはいかがでしょうか?
一方熨斗をつける場合は、ちょっとしたマナーがあるので、確認していきますね。
熨斗をつけるなら、コレをおさえる!
出産祝いは特別なお祝いですから、熨斗をつけるのもおすすめ。
ところで「熨斗」というと、目的によって表書きや水引にマナーがありますよね。
出産祝いにもいくつか気をつけることがあるので、見ていきましょう。
「寿」は書かない!
マナーと言っても、基本的にはお祝い事で使う熨斗と一緒です。
ただし、表書きでよく見かける「寿」は選ばないようにしましょう。
一見おめでたい印象ですが、「寿」は基本的に結婚式で使うもの。
出産祝いには、「御祝」もしくは「御出産御祝」と書いてあるものを選びます。
水引は蝶結びを選ぶ
熨斗の中央に結ばれた紐のことを「水引」と呼びます。
水引には大きく分けて、「結び直せない」結びきりと、「何度でも結び直せる」蝶結びの2種類があります。
出産祝いには、蝶結びを選んでくださいね!
理由は、結び直せない結びきりは「結婚など、二度起こらないでほしい慶事」に、何度も結び直せる蝶結びは「何度でも起こってほしい慶事」に使うから。
出産は何度あっても嬉しいことなので、出産祝いには蝶結びなんです。
結び目を引くとより強く結ばれることから、あわじ結びは「末永いお付き合い」を意味するんです。
・金額相場
・贈るタイミング
・熨斗やラッピング
ここまでで、出産祝いで気をつけたい上記の3つのマナーはマスターできました!
ということで、あとは具体的にどんなプレゼントを用意するか・・・
と考えているかもしれません。
ですが、ちょっと待って!
喜んでもらうための「とっておきのコツ」を、私からもうひとつ紹介させてください!
とっておきとは言っても、メッセージのこと。
これがあるだけで、相手のテンションがぐぐーんと上がるので、まだ出産祝いを贈るまで時間のある人は、ぜひ見ていってください。
喜ばれること間違いなし!メッセージの書き方
あったかいメッセージって、実はモノより印象に残りやすいんですよね。
どんなに豪華なプレゼントより、あったかい気持ちがこもった一言で感動してもらえる!
なんて、ちょっと素敵ですよね。
メッセージは想いのまま伝えることが大切ですが、「出産祝いに添えるもの」ということで、3つほど表現に注意したいものを紹介します。
ひとつずつ見ていきましょう!
出産祝いならではの「忌み語」
切る、破れる、消えるといった、不吉なことが連想される言葉を、忌み語と呼びます。
忌み語はお祝い事で贈るメッセージで避けることが多く、出産祝いも例外ではありません。
出産祝いならではの忌み語もあり、早い、流れる、ダメになるといった、赤ちゃんの成長を妨げる表現が含まれます。
絶対NGではありませんが、どうしてもその言葉を使う必要がない限り、避けておくと安心です。
赤ちゃんの性別の話題
あなたはママが出産する前、
「次はちょっと男の子がほしいかもなあ」
「親がかわいがりたいからって、女の子を期待してるんだ」
といった発言を耳にしているかもしれません。
しかし性別の話はデリケートなので、ママに少し嫌な思いをさせてしまう可能性があります。
もし性別の話題を入れるときには、一層表現に注意しましょう。
ママのプレッシャーになる話題
これから育児を始めるママは、心配事や不安も多いもの。
そこへ、さらなるプレッシャーになりやすいメッセージを贈ることは避けましょう。
例えば、2人目以降の話。
また「これからも頑張ってね!」といった表現もネガティヴにとらえられる可能性があります。
すでに頑張っているママにとっては、「まだまだ頑張りが足りない!」と言われたように感じることも。
どちらかと言えば、十分に頑張っているママを労わるような表現がおすすめです。
例えば、
「いつでも頼りにしてね」
とか、
「身体は自分が思うより疲れていることもあるし、無理し過ぎないでね」
なんていかがでしょうか?
気付かないうちに、「お祝いの言葉」は、「期待の言葉」にすり替わっているかもしれません。
とっても細かなことですが、あくまで出産祝いは、無事に新しい家族を迎えた、「今の家族」を祝福するためにあるもの。
これからも大切にしたい人へ、「今、家族が無事なだけで十分嬉しい」「今まで頑張ってきたあなたたち自身を、今もこれからも大事にしてほしい」といった想いを、ぜひ綴ってみてください。
もしかしたら、今の家族を褒める方が、未来のことや期待感を語るよりちょっと照れくさいかもしれません。
でも、それくらいの方がいいんです。
相手に「頑張らなくても、祝福されてる」という感覚になってもらえたら、あなたの出産祝いはもう大成功なんですよ(*^^*)
じゃあ、さっそく書こう・・・!
とペンを持ったところで、冒頭から何を書けばいいのか、悩んでしまうかもしれません。
参考までに村山のメッセージ例を載せておいたので、よかったら参考にしてみてくださいね!
お友だちへ
ご出産おめでとう。
○○もママになったんだね、私もすごく嬉しいよ!
新しい家族が仲間入りして、一層賑やかになりそうだね。
これからもパパママ、そして赤ちゃんが元気で楽しく暮らせるように応援してます。
目上の方へ
お子さまのご誕生、心からお慶び申し上げます。
母子共にご健康とのことで安心いたしました。
心ばかりではありますが、お祝いの品をご笑納いただければ幸いです。
お子さまの健やかなご成長と、ご家族の健康をお祈り申し上げます。
いかがでしたでしょうか?
これでもう、出産祝いの基本的なマナーを、あなたはマスターできています!
自信をもって、大切な人へ出産祝いを届けてくださいね。
このあとは、おすすめの出産祝いギフトを紹介していきます。
まずは選ぶ前に確認してほしい、出産祝いの種類について説明しますね。
選ぶ前に!知っておきたい出産祝いの種類
出産祝いって、そんなにたくさん種類があったっけ?!
と思われるかもしれません。
出産祝いと言えば、現金かプレゼント(物)のイメージがありませんか?
実は最近、現金とプレゼントの中間にあたる出産祝いも人気を集めているんですよ・・・!
ということで、「現金」「プレゼント」そして「もう一つの出産祝い」の3つについて、このあと詳しく解説します。
一般的な出産祝いは3種類
出産祝いには大きく分けて3種類あります。
一つが現金、もう一つがプレゼント、そしてそれらの中間にあたるカタログギフトです。
「現金は使い勝手がよくて、もらう側の満足度が高い!」
「でも友達に現金をあげると、『お金を借りた感』を持たれてしまいそう・・・」
そんな現金のデメリットを上手に解消できるということで、カタログギフトも人気が出てきました。
では、それぞれのメリットとデメリットを、詳しくみていきましょう!
プレゼント、カタログ、現金、それぞれにメリット・デメリットはあるので、相手との関係を一番に考えるのがおすすめです。
将来孫が誕生したとしたら、「現金」を贈ると思います。
最近知り合ったばかりでお世話になっている人だったら、「カタログギフト」もいいですね。
選ぶ時間にもよるかと思いますが、村山個人的には、種類に悩んだらプレゼントがおすすめです。
プレゼントは、何と言っても時間をかけて選んだことが嬉しいもの。
贈るあなたにとっても、時間をかけて選んだ出産祝いは、いい思い出に残るかもしれません(*^^*)
また、予算が1万円以上のときには、プレゼント + 現金といった組み合わせで贈る手段もありますよ!
相手の喜んだ顔を思い浮かべながら、素敵な出産祝いを選んでくださいね。
まとめ
出産祝いを贈るとなると、何となく不安、と思われる人が多いと思います。
ですが実際のところ、相場・時期・熨斗の3つのマナーを確認すれば、恥をかかずに出産祝いを贈ることができるんです。
あと大切なのは、あなたのお祝いしたい気持ち。
ぜひ自信を持って、心のこもった出産祝いを届けてあげてくださいね!
出産祝いをきっかけに、大切な人との絆が深まりますように。
私も応援しています!
出産祝い専門店「ベビーグース」の販売スタッフ村山でした。