「お宮参り、どんな格好で行けばいいかな?」
「ご祈祷って、みんなしてもらうもの?」
「最低限のマナーやしきたりを知りたい!」
生後1ヶ月のタイミングで神社にお参りする「お宮参り」。
神様へベビーが無事に産まれたことをご報告し、今後の健やかな成長とご加護を祈願します。
産まれたばかりのベビーにとっては初めての長い外出になる場合も多く、ママパパにとっても特別な想い出となる行事です。
またお宮参りはご親族が参加してくださる場合も多いお祝いごとですから、予定をすり合わせるなど事前の準備も必要になります。
当日を気兼ねなく笑顔で過ごすためにも基礎知識を確認しつつ、賢くスケジュールを立てたいもの。
ということで今回は、お宮参りの基礎知識からQ&Aまでできる限りわかりやすく、シンプルにおまとめしました。
知っておきたい費用のあれこれや準備の段階で話し合っておきたいこともガイドしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
お宮参りってどんな行事?
お宮参りは、「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれるベビーの誕生を祝う伝統行事。
その名前の通り「初めてお宮に参拝する」ことが行事となります。
お宮参りの目的は、ベビーが産まれた土地の神様である「産土神(うぶすながみ)」に無事生誕1ヶ月を迎えられたことを感謝し、今後の健やかな成長とご加護を祈願すること。
鎌倉時代から続くとされる歴史ある行事なので正式な執り行い方や様々なしきたりがありますが、最近はあまり細かいことは気にされないご家族が多いです。
基礎知識をQ&Aでチェック!
その他に「ごあいさつ回り」「会食」「写真撮影」などを行なう場合があります。
お宮参りでは、ご自宅の近くやゆかりのある神社に参拝します。
初詣のように参拝するだけでもいいですし、ご祈祷をお願いするのも一般的です。
主たる目的である「参拝」の他、お近くにご親族がお住まいの場合にはあいさつ回りをしたり、集まってお食事をしたりすることが多いです。
また、お宮参りは正装で参拝される方も多く、そのまま記念撮影をするのも人気があります。
正式には、産土神や氏神をお祀りしている神社に詣でます。
産土神(うぶすながみ):生まれた土地の神様
氏神(うじがみ):住んでいる土地の神様
古く、お宮参りとは氏神様にお参りすることで、産まれたベビーを新しい氏子として認めていただくという意味もある行事でした。
最近はその意味が薄れてきていることもあり、思い入れのある神社や有名な神社を選んでも問題ありません。
実際、氏神様をお祀りしている神社では小さすぎてご祈祷ができないので別の神社にした、という場合もあります。
ご自宅から距離のある神社にお参りする際には、産まれたばかりのベビーやまだ回復しきっていないママの負担にならないように「遠すぎないか?」を確認しましょう。
生後1ヶ月はベビーとママに負担が大きいので、生後100日前後でお宮参りをする方も多いです。
最優先はベビーとママの体調。
そのため、生後1ヶ月が真夏・真冬の場合にもお宮参りの日取りを変更します。
ちなみに、ベビーのお祝いは1年間にたくさんあるので、生後半年までにお宮参りができると他の行事と被りにくくおすすめです!
過ごしやすい季節には多くの方が参拝に訪れる神社もありますので、ご祈祷などを希望される場合には予約ができるか確認できると安心。
混雑状況を予想しながら計画を立てましょう。
基本的なしきたりとしては、男の子は生後31日目か32日目に、女の子は32日目か33日目にお参りすると決まっています。
ただし、それぞれの地域で独自のしきたりがある場合も多く、例えば、新潟県の一部では生後100日前後の百日祝い(お食い初め)とあわせてお宮参りをするそうです。
これら独自のしきたりは都道府県よりも小さい単位で共有されているので、もしご親族の方が気にされる可能性があれば、先に確認・相談しておけるとスムーズですね。
また、もしお宮参りに行くお日取りで六曜を気にされる場合には、大安・先勝・友引がおすすめです。
考慮しなくても問題はありません。
古いしきたりでは、ベビーとパパ、そして父方の祖父母で参拝する、ということになっています。
これは、出血を伴う出産が「穢れ」であるという考えにもとづき、お宮参りには産後すぐのママは参拝すべきではないとされていたからです。
最近は、お宮参りにはベビーのママ・パパが参加する場合がほとんど。
ぜひ、ベビーの初めてのお宮参りをご家族みなさんでお祝いしていただければと思います。
このコロナ禍を機に、ライブ配信などで参拝ができるオンライン神社や、郵送によるご祈祷サービスに対応してくれる神社が増えています。
外出はひかえたいけれどベビーのためにお宮参りやご祈祷をしてあげたいという場合には、ぜひ調べてみてください。
初詣やGWなど、長期のお休みはにライブ配信でオンライン参拝が可能な神社が増えることもあります。
最低限のしきたりやマナーを知っておこう!
お宮参りの細かなしきたりについて、最近はあまり気にしなくてもOK、とお話してきました。
ただし一方で、お宮参りにはご両家のご親族が参列されることも多く、伝統やしきたりを気にされる方がいらっしゃる場合も。
そのしきたりに倣うかどうかは別として、ご親族と会話をする上で知識として知っておきたいことがあります。
また、神社を訪れるなら最低限の「参拝マナー」もおさえておきたいところ。
サクッと確認しておきましょう。
誰がベビーを抱っこする?
お宮参りに関するしきたりで現在でもよく話題になり、相談しておいたほうがいいかもしれません、というアドバイスが出るのが「誰がベビーを抱っこするか問題」です。
正装の祝着である熨斗目(のしめ)を羽織らせる場合には、ベビーを抱っこした人にくくりつける形になります。
当日、ベビーになるべく負担をかけたくない、ご祈祷前や写真撮影の前にばたばたしたくないなどの事情もあり、お宮参りではベビーを抱っこする人を事前に決めておく方が多いんです。
もししきたりを意識するなら、父方の祖母に抱っこしてもらうのが習わし。
現在はこちらもあまり気にされない方がほとんどで、ママパパが抱っこしてもも全く問題ありません。
ちなみに、おばあさまもご参列くださるのであれば、可愛い孫をだっこしたいものですよね。
ベビーの負担にならないことは大前提ですが、もし大丈夫そうなら抱っこする人を変えて写真撮影をするなど工夫してみてもいいかもしれません。
参拝の作法を知っておこう
神様に感謝を述べ、今後の健やかな成長とご加護を祈願するのですから、丁寧に振る舞いたいもの。
神社に参拝する際の基本マナーを知っていれば安心です。
せっかくの機会ですし、ぜひ、正しい参拝の仕方を確認してみてください。
- 鳥居をくぐる前に一礼する
鳥居には「神社の内と外を分ける」という役割があります。神社にお参りする際には、この鳥居の前で一礼してくぐり、お帰りの際にも向き直って一礼するのが丁寧です。 - 参道の真ん中を避けて歩く
「参道の真ん中は、神様の通る道」と聞いたことがある方もおられるのではないでしょうか。これはその通りで、真ん中を避けて少し端に寄って歩きましょう。 - 手水舎(ちょうずや)では手、口を清める
拝殿の近くには、水で心身を清めるための「手水舎(ちょうずや)」がありますので、ここで、両手と口を清めます。 - 参拝は「二礼二拍手一礼」で
お賽銭を入れ、鈴を鳴らすところはご神前です。
「二礼二拍手一礼」で参拝しましょう。
ご祈祷と初穂料について
お宮参りでは「ご祈祷」をされるご家族も多いです。
ご祈祷とは、自分の願いを神様へお伝えしご加護を得られるように祈る行為のこと。
神様に祈ることを「祈願」といいますが、「ご祈祷」が「祈願」と違うのは叶えたい願いを神職の方が正式な手順を踏んで神様へお伝えしてくれる点です。
ご祈祷をしていただいた場合には、その御礼として「初穂料(ご祈祷料)」をお支払いします。
初穂料の相場は5,000円から10,000円程度。
参加する人数やご祈祷の内容に応じて金額が変わります。
神社によって価格が決まっている場合と「お気持ちで」となっている場合があり、もし価格が定められていないときには相場を参考にふさわしい金額をお包みし持参しましょう。
初穂料(ご祈祷料)の包み方
現在も、初穂料はのし袋や封筒に包んで渡すのが一般的です。
のし袋の種類は「紅白の蝶結び」、表書きは「初穂料」とすれば間違いありません。
理由を確認しておきましょう。
- 紅白の水引き
お祝いごとで使用する。 - 蝶結び
「何度でも解けて何度でも使える」ことから、何度あっても良いおめでたいことに使用する。 - 「紅白の蝶結び」を使用するシーン
安産祈願、お宮参り、七五三など - 「初穂料」とは?
古く、ご祈祷のお礼には「初穂(その年に初めてとれたお米・新米)」を納めていました。
「初穂料」とは、神事を行ってもらう際に初穂の代わりとして金品を納めます、という意味の表書きであり、お祝いごとの場合にのみ使用することができます。 - 「玉串料」ではないの?
初穂料も玉串料も、神事を行ってもらう際にお包みする謝礼。
その違いは、「初穂料」がお祝いごとのみに使用できるのに対し、「玉串料」はお祝いごとに加えて葬儀や通夜などの不祝儀にも使用できる点です。
お宮参りの表書きでは、「玉串料」には通夜や葬儀で使われるイメージがあるためか、「初穂料」と記入されるのが一般的です。
お宮参りの服装について
お宮参りはおしゃれ着や正装で臨まれる方が多いです。
お祝いの行事ですし、そのまま写真撮影をする方が多いことが主な理由として挙げられます。
また特に、ご祈祷をあげていただく場合には神様の前に出る際の礼儀として正装をするという理由もあり、この場合には和装で臨まれるのが人気です。
和装も洋装も同様に人気が高いですが、もちろん普段着でも問題はありません。
どのスタイルで臨まれるにしろ、ご家族で傾向を合わせると一気に雰囲気が整いますので、押さえておきたいポイントです!
ベビーの服装
お宮参りにおけるベビーの正装は、着物。
目にされた事があるかもしれませんが、お宮参りでは着物を赤ちゃんを包むように掛けます。
この着物を「熨斗目(のしめ)」と言い、古くは、母方のご実家から贈られたものを着用するのが習わしです。
正式には「白羽二重(しろはぶたえ)」という白絹の内着(肌着)の上に祝着であるこの熨斗目(のしめ)を羽織らせ、帽子とよだれかけを付けます。
ただし最近は、正装される場合でもセレモニードレスやロンパースなどの上から熨斗目(のしめ)を羽織らせるという方がほとんど。
気温がちょっと厳しいなという場合には、中に着せるお洋服で調節しましょう。
熨斗目の着せ方(羽織らせ方)
こちらの動画では、正装に必要な小物の説明から、着せ方、当日羽織らせるタイミングまで詳しくご確認いただけます。
一度目を通しておくと、想像しやすいかと思います。
ベビーの正装は購入とレンタルの併用がおすすめ
お宮参りに使用するベビーの着物は、購入すれば嬉しい記念品になりますし、仕立て直して七五三まで着られます。
レンタルを活用すれば一気にすべての準備が整うので、忙しい時期にとても便利です。
着物をあまり着ないかも、というご家族におすすめなのは中に着せるおしゃれ着は購入し熨斗目をレンタルする方法。
熨斗目があると一気にお宮参りっぽくなりますし、帽子やよだれかけがセットになっている場合も多いです。
オンラインのサービスで「お宮参りセット」をレンタルする際の相場は5,000円~50,000円程度。
もし写真撮影をスタジオなどにお願いする場合にはレンタル可能な場合も多いですので、確認しておきましょう!
白のセレモニードレスを購入しておけば、退院着からお宮参りまでいろいろなお祝いごとで使用できます。
ご家族の服装
お宮参りの主役は、ベビー。
そのため、ご家族の服装はベビーに合わせるのが一般的です。
もし、熨斗目を羽織る和装ならご家族は着物を、ベビードレスで参拝されるならセレモニー用の洋装で合わせられると素敵ですね。
ただし、ご家族全員が着物を、というのはハードルが高いことも多いもの。
その場合には、服装の「格」をあわせることを気にかけましょう。
避けたほうがよい服装
普段着でも構いませんが、神社に詣でる際に「不適当」「失礼」な服装は避けます。
神社は、神様のおわす場所。
清潔感のあるきちんとした格好でお参りしましょう。
- 毛皮
「不浄」「殺生」を連想させるため、相応しくありません。 - 歩きにくい服や靴
神社の境内には、砂利道や石段が多いです。転倒の恐れがあるので、歩きやすい服装で臨みましょう。 - カジュアル「すぎる」服装
お宮参りでは、神様に参拝します。失礼にあたらないような服装か?というのは気にかけたいですね。
ジーンズやTシャツ、スウェット、サンダルなどの服装は避けるのが一般的。
色や柄についても派手なものを避け、落ち着いた雰囲気のものを選ぶのがおすすめです。 - 露出の多い服装
ノースリーブやハーフパンツ、ミニスカートは避けましょう。
お金のはなし
ベビーをお迎えすると、やっぱりかさんでくる出費。
お宮参りも、なんだかんだでいろいろとお金がかかります。
ママパパが費用を負担するというのがベースにありつつ、ご両家から「着物をプレゼント」したり「ご祈祷料」を包んだり「レストランを予約」したりいろいろとお手伝いをするのも一般的です。
ポイントは、ご両家の負担のバランスを意識すること。
どんな出費があるのか?を確認し、誰が何を出すかを先に決めておくのがおすすめです。
お宮詣りにはどんな出費がある?
お宮参りの一般的な出費とそれぞれの相場は以下の通り。
- ベビーのお洋服代
レンタルの場合、相場は5,000円~50,000円程度。
もし着物を購入する場合は、2万円から30万円くらいまでと幅があります。 - 初穂料(ご祈祷料)
5,000円~10,000円 - 写真撮影費
スタジオでの写真撮影のみであれば、大手のスタジオで3,000円くらいから。(着物のレンタルなどコミコミでお願いすると30,000円~60,000円くらいになる場合が多いようです。)
カメラマンに撮影してもらう場合、1時間で15,000円~30,000円くらいが相場。別途、交通費が実費でかかる場合も。 - お食事代(人数分)
どんなレストランを選ぶかによりますが、ベビーと一緒にちゃんとしたレストランで食事をしようとした場合、個室でしか受付できない場合も。
お一人の食事代が5,000円から8,000円の場合には、個室代が5,000円~15,000円くらいかかる場合もあります。 - 交通費
ベビーとママの体調を考え、当日はタクシーで移動される場合も多いもの。
1日で5,000円から10,000円程度みておくと安心です。 - ご家族のお洋服代(場合によって)
お祝い金について
お宮参りの「お祝い金」はご親族からベビーへの「はじめてのお小遣い」という意味があります。
そのため、基本的にお返しは必要ありません。
もしお祝い金を用意する場合、祖父母からのお祝い金の相場は、5,000円から10,000円程度。
祖父母以外ご親族の方(ママパパの兄弟姉妹など)がお祝いを送ることはほぼありませんが、もしお食事会などに参加される場合には自分の分を負担する、くらいの気持ちで3,000円から5,000円程度をお包みするのが良いでしょう。
お宮参りの準備について、時系列でガイド!
参加してほしいご親族がみんな集まれる、ということを重視して近場で短い時間で執り行う場合もあれば、絶対にこの神社に参りたいということで遠出になるため家族だけで済ませるなどなど。
お宮参りでなにを重視するかは、それぞれです。
とはいえ、決めなければならないことはだいたい同じ。
ここからは、時系列に沿って決めておきたいことをおまとめしました。
場合によっては順番が前後することもおおいにあるかと思いますが、準備の際の簡単なチェックリストとしてご活用いただければと思います。
- お宮参りで何をするか決める
食事会や写真撮影はするのかなど、お宮参りの行事で何をして何をしないのかを最初に決めます。
優先順位も決めておけば、ベビーとママの体力や参加する人の予定、予算などの条件から、当日に何を優先してどんな予定を立てるか決めやすくなります。 - 参拝する神社を決める
何を優先するかはそれぞれですが、やはりお宮参りのメインである「参拝」でどこの神社にお参りするかは重要です。
訪れる神社が決まれば、お食事をするならどのレストランに行くのか、写真撮影はどこでできるかなどその前後の予定を決めるという場合が多いです。 - 参加者を決め、日程をすり合わせる
このタイミングで「誰がベビーを抱っこするか」も決めておけるといいですね。 - ご祈祷やレストラン、写真館など予約が必要なものは予約する
日程と参列者の人数が決まれば、予約ができます。イレギュラーな事態を減らし、お宮参りの当日をスムーズに進めるには、予約できるものはしておくのがおすすめです。
一方、予約してしまうと予定を変更するのが難しくなるのがデメリット。
ある程度確定したな、というタイミングを見定めましょう。 - 服装のスタイルを決めて、準備する
正装するのか、普段着でいいのか。また正装なら和服か、洋服か。ご参列されるみなさんでスタイルを合わせると一気にお祝いごとの雰囲気がそれらしくなります。ぜひ、ドレスコードも共有しましょう。 - 持ち物の準備をする
ベビーとの外出なので、必要なものはそれなりに多くなります。また、ご祈祷をお願いする場合には初穂料を包んで持参するので、準備しましょう。 - 施設について確認する
授乳ができるか、休憩する場所はあるかなど、当日に訪れる施設について前もって調べておきましょう。 - 当日は、記念日を存分に楽しむ!
ここまでくれば、あとは安心して当日を迎えるだけ。
素晴らしい一日になりますように。
お宮参りの記念撮影について
お宮参りは、ママパパにとってもベビーにとっても「一生に一度」の特別な場面。
最近はスマホのカメラも画質が素晴らしいですから、必ず写真を撮りますよね。
ただ写真を撮るのがママパパだけという場合、写真撮影をする人がお宮参りに集中できなかったり、全く写真に写っていなかったりとデメリットもありますよね。
また、ハレの日に撮影した写真は現像して飾っておきたいことも多いですし、ご親戚に送りたいということもあるかと思います。
スマホで手軽に撮影できるのはとても良いことですが、それでもプロにお願いする方が多いのにはちゃんと理由があるわけです。
ということで最後に、記念撮影について確認しておきましょう。
スタジオ出張撮影
お宮参りでいちばん人気があるのは、大手スタジオの出張撮影ではないでしょうか。
ベビーの着物だけでなく合わせてご家族の衣装もレンタルできる場合が多く、衣装・撮影・アルバムなどすべてコミコミで30,000円~60,000円くらいになるのが一般的。
神社で約60分程度撮影するのが一般的です。
大手の魅力は、日本全国のいろいろな場所でサービスを受けられること。
おすすめなのは、スタジオアリスです。
出張撮影(カメラマンに来てもらう)
お宮参りでは、プロのカメラマンに神社へ来てもらい、実際にお宮参りをしている風景を撮影してもらうこともできます。
この場合、1時間で15,000円~30,000円くらいが相場。
別途、交通費がかかる場合もありますので、ご確認ください。
お願いするカメラマンはそれぞれの地域の写真館やウェブサービスで探すことができます。
記念写真だけ先に撮っておく場合も
お宮参りは生後1ヶ月のお祝いごとですが、そのタイミングではお参りできない場合も多いですよね。
そんな時、自宅にカメラマンの方に来ていただいたり自宅近くのスタジオに出向いたりして1ヶ月のタイミングで写真撮影だけしておき、神社へのお参りはいいタイミングを待つという方もいらっしゃいます。
1ヶ月を迎えたベビーとのお写真を残しておくことができ、お宮参りも安全に行えるので、検討してみてはいかがでしょうか。
賢く準備して、笑顔でお宮参りを迎えよう!
なるべく伝統的な理由についても触れつつ「現在のお宮参り」についてわかりやすいように解説してまいりました。
この記事が、お宮参りの準備の一助となりましたら幸いです。
嬉しいお祝いのひとときが素晴らしいものとなりますように!